おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

おがさわらなるひこ @naru0ga が技術系で興味を持ったりなんだりしたことをたまーに書くブログです。最近はてなダイアリー放置しすぎて記事書くたびにはてな記法忘れるのではてなブログに移行しました。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
特に断りがない場合は、本ブログの筆者によるコンテンツは クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

LibreOffice

LibreOffice Conference 2021雑感

naruoga.hatenablog.com 前の ↑ 記事でも予告したように、LibreOffice Conference 2021(以下LibOCon、りぼこんと読んでね)参加してきました。 libocon.org LibreOfficeのコミュニティ活動辞めたっていってたのに何で年次カンファレンス参加してるの? とい…

【個人的メモ】LibreOffice Conference 2021 Onlineでどの発表を見るか

いよいよ近日開催、LibreOffice Conference 2021(以下長いのでLibOCon)。 libocon.org 今年のロゴ、なかなかかっこいいですね。 カンファレンスグッズも各種取揃っており、イベントに向けて気持ちを盛り上げるには十分です*1 www.freewear.org そんなわけ…

jOpenDocumentを2021年にリブートしてみる その4:GitHub ActionsでJDKを振って自動テスト

前回の記事はこちら。 naruoga.hatenablog.com やはり2021年にもなって、手元でテスト回したりするのは犯罪でしょう。普通にpushしたりPull-Req作ったりしたらビルドのチェックとテストぐらいはしたい。 ということで、恥ずかしながら今まで使ったことがない…

jOpenDocumentを2021年にリブートしてみる その3:落ちてるテストを成功させる

naruoga.hatenablog.com のつづき。おつむの出来がしょぼいのでXMLのスキーマValidationがコケてる理由がわからないため、ほかのテストのFailを潰していきます。 幸いなことにValidatorはテスト内部でしか使っていないので、これでもアプリ側から使う分には…

jOpenDocumentを2021年にリブートしてみる その2: テストを動かす

前回の記事 naruoga.hatenablog.com のつづき。今回は目標が低くてテストを動かすところまで。 これが全然苦戦して、ほとんど進捗がないんですねえこれが。 テストの位置をMaven標準に動かす その前に前の記事の落穂ひろいですが、 To compile you need to p…

jOpenDocumentを2021年にリブートしてみる その1:Maven化

LibreOfficeの標準フォーマットであるOpenDocument Format(以下ODF)*1 は、XMLの標準化団体OASISのOpenDocument TCが標準化しISO標準にもなっている公開された文書フォーマットです。アプリケーションの進化に伴い標準が改訂されていく「真の国際標準」で…

openSUSE + LibreOffice virtual conference 2020参加の感想(その3:事例、その他、openSUSE、全体の感想)

表題のイベントの感想、その3。今回は過去2回で書ききれなかったもの。 events.opensuse.org 繰り返しますが、「イベントレポート」ではなく、つまり各トークの内容を紹介するものではなく、 背景とか前提とか、 聞きながら私が思ったり感じたりしたことを…

openSUSE + LibreOffice virtual conference 2020参加の感想(その2:技術・実装)

表題のイベントの感想、その2。今回は技術・実装編。 events.opensuse.org 繰り返しますが、「イベントレポート」ではなく、つまり各トークの内容を紹介するものではなく、 背景とか前提とか、 聞きながら私が思ったり感じたりしたことを書き出す……というの…

openSUSE + LibreOffice virtual conference 2020参加の感想(その1:LibreOfficeプロジェクト・コミュニティ)

そんなわけで予告したとおり、表題のイベント参加してきましたよ。通称oSLO。 events.opensuse.org 参加したセッションの感想とかなんとかをまとめておきます。 時系列でみても退屈かなと思うので、テーマ別で。 なお、オンラインイベントということもあって…

【個人的メモ】openSUSE + LibreOffice Virtual Conferenceで何を見るか(Day3: 10/17)

いよいよ来週10/15~17に迫ってきた: events.opensuse.org について、LibreOfficeにもopenSUSEにも直接かかわりあいのない微妙な立場のわたくしがこの話気になるなとかこの話参加したいなということをダラダラとメモる記事、いよいよ最終日。 10/15(木) 1…

【個人的メモ】openSUSE + LibreOffice Virtual Conferenceで何を見るか(Day2: 10/16)

いよいよ来週10/15~17に迫ってきた: events.opensuse.org について、LibreOfficeにもopenSUSEにも直接かかわりあいのない微妙な立場のわたくしがこの話気になるなとかこの話参加したいなということをダラダラとメモる記事、その二日目。 10/15(木) 10/16…

【個人的メモ】openSUSE + LibreOffice Virtual Conferenceで何を見るか(Day1: 10/15)

表題のイベントの開催が、10/15-17と、そろそろ迫ってきました。 events.opensuse.org 毎年秋にヨーロッパ圏で開催されているLibreOffice Conference: libocon.org が2020年はopenSUSEの年次カンファレンスopenSUSE Conferenceと共同開催で、openSUSEの本部…

短期集中連載? LibreOfficeをWindowsで開発してみよう:補足その②パッチの提出 and more...

GWの間にLibO開発できる環境をWindowsで作ろうの連載をやりました。 過去記事:第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 そして、修正パッチ作って投げたのでその気づいた点を書いてたら長くなったので分割したのが: 補足その① この記事はその続きで、 ユニットテス…

短期集中連載? LibreOfficeをWindowsで開発してみよう:補足その①ユニットテストについて

GWの間にLibO開発できる環境をWindowsで作ろうの連載をやりましたが、あれからようやっと修正パッチ投げるところまでやりましたので、その中で気づいたことなど。 過去記事:第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 なお再度お断りですが、この一連の記事はLibreOffi…

短期集中連載? LibreOfficeをWindowsで開発してみよう:その⑤ 不具合直して? みたよ

GWの間にLibO開発できる環境をWindowsで作ろうの連載5回目。さてGWやらも本日で終わり、なのでこの短期集中連載もさしあたりの最終回。 過去記事:第1回 第2回 第3回 第4回 せっかく開発環境作ったのになんにも触らないのもアレなんで、適当なバグを直してみ…

短期集中連載? LibreOfficeをWindowsで開発してみよう:その④ Visual Studio開発落穂ひろい

GWの間にLibO開発できる環境をWindowsで作ろうの連載4回目。環境作るだけじゃなくてできればバグつぶしてコミットするところまで行きたい。 過去記事:第1回 第2回 第3回 今日……というか昨日か、はあんまり進んでません。 なぜならSNSなどでご覧になった方は…

LibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo 基調講演の紹介

去年行われましたLibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo conf.libreoffice.jp の基調講演2本の字幕を聞き取りなおして日本語訳もつけたので、 せっかくだからもっといろんな人に見てほしいということで宣伝エントリーを書くことにしました。 言わずもがな…

短期集中連載? LibreOfficeをWindowsで開発してみよう:その③ Visual Studioで開発できるようにする

今回も夜までの更新間に合わなくて翌日朝更新。だって試行錯誤のためにフルビルドやり直しになっちゃったんだもん……。 GWの間にLibO開発できる環境をWindowsで作ろうの連載3回目。環境作るだけじゃなくてできればバグつぶしてコミットするところまで行きたい…

短期集中連載? LibreOfficeをWindowsで開発してみよう:その② ビルド通りました、小ネタ紹介

いきなり集中連載1日落としてるじゃねーかってすみません。だって、ビルド通すのに苦戦してたんですもの……。 そんなわけでGWの間にLibO開発できる環境をWindowsで作ろうの連載2回目。 過去記事:第1回 今回は前回にも増して行き当たりばったりなので、最適…

短期集中連載? LibreOfficeをWindowsで開発してみよう:その① ビルド環境の構築

GWでヒマ? なのでLibreOfficeの開発というかバグ直しみたいなのに挑戦してみたいですね。 先日買ったThinkpad T470は結局しばらくWindowsで運用することにしたので、じゃあWindowsで開発に挑戦してみましょうと。 ということで短期集中連載開始。途中で力尽…

OpenDocument Format(ODF)の標準化について雑な補足説明

この記事は、先日TDF Blogで公開された記事「ODF 1.3 approved as OASIS Committee Specification」(日本語訳「ODF 1.3、OASIS委員会の標準として承認」)の補足説明的ななにかです。 ほんとうは、標準化とかそういう「きちんとした」世界についてなにかも…

LibreOffice Asia Conferenceを開催してみた(あるいは、そういうのがあったらいいなと口走ってみた)

この記事はLibreOffice Advent Calendar 2019の24日目の記事です。なんと完走間近! 何年かやってますけど初めてです。うれしい。 さて今日のお話は、結論から先に書くと「こういうことできたらいいなー」と思ったら思いつきでも口走っておくと、行動力があ…

ポエム:LibreOfficeの相互運用性について

この記事はLibreOffice Advent Calendar 2019の17日目です。 本記事はLibreOffice日本語チームあるいはThe Document Foundation、その他いかなるLibreOfficeコミュニティの意見を代表したものではない私見です*1。さらにいうと私はLibreOfficeの認定ほげほげ…

Acrobatが買えなくても安心、PDFの墨消し

この記事はLibreOffice Advent Calendar 2019の15日目の記事です。昨日はhajime_nakagamiさんのLibreOffice の Base と Firebirdでした。 さて。お手元にある特定の文書。誰かにお渡しなければならないのだけど、あるいはWebなどで公開する必要があるのだけ…

LibreOffice Conference 2019 Almería裏レポート

どうもこんにちは。今年もあっという間に12月になってしまいました。クリスマスまで、また新しい年まで、あとちょっとですね。 ということでこのエントリーは、LibreOffice Advent Calendar 2019の初日ということになります。ちょっと今年は(例年以上に)エ…

LibreOfficeへ寄付する(その2;Flattrを使ってみる)

2018.12.13 追記:昨日の記事にも追記したんですが、なぜかPayPal使えるようになっちゃいました。でもPayPalを用いたTDFへの継続的な寄付(recurring donation)とFlattrは位置づけが違うので、この記事も無駄にはならないかなーということでお願いします。…

LibreOfficeへ寄付する(その1;PayPal使えないのでクレカ払いにする)

2018.12.13 追記 先日の福岡LibreOffice勉強会で、ほらこうやってエラーになるんですよ……と、みんなの前でデモったら、なぜか? PayPalで支払い通っちゃいました。おっかしーな、この記事を書いたときにはダメだったし、なにも設定変えてないんですが……もし…

LibreOffice Conference 2018 Tirana 裏レポート

どうもこんにちは。今年もあっという間に12月になってしまいました。クリスマスまで、また新しい年まで、あとちょっとですね。 ということでこのエントリーは、LibreOffice Advent Calendar 2018の初日ということになります。ちょっと今年は(例年以上に)エ…

【執筆報告】日経Linux 2018年7月号 & 日経xTECH LibreOffice Kaigiレポート

たまには執筆報告など。報告がたまというわけじゃなくて、執筆のお話がそんなにあるわけじゃない(手持ちのコマ少ないですからね、わたくし……)ってことです。 日経Linux 2018年7月号にちろっと1ページ、LibreOffice 6.0のレポート記事を書きました。 何度も…

執筆報告: 日経Linux 2018年1月号

お声がけいただきまして、日経Linux 2018年1月号 特集1「大幅刷新!始めるなら今 新しいUbuntu完全ガイド」に記事を書きました。12月8日発売。 (上のリンクはアフィなので、踏みたくない人は自分で適当に検索してくださいませ) この特集自体は読者として読…