第99回カーネル読書会「Plumbers / LinuxCon 参加報告」
楽天タワーにて2009.10.13に行われた、第99回カーネル読書会に行ってきました。
いつものように主催の hyoshiok さん、会場ご提供いただいたうえボランタリーにいろいろ働いてくださった楽天のみなさま、スピーカーの皆様に感謝のみ述べておきます。
資料、動画ともすでに公開されているでしょうが、私視点でちゃちゃっとまとめたいと思います。と毎回書いてる割には長文になるんですが。
Plumbers / LinuxCon とは?
Plumbers 報告 by 塚本さん@SCE PS3 Linux グループ & 吉川さん@NTT オープンソースソフトウェアセンター
1st Day
- General Track の Dave Hansen @ IBM の Out of memory のときにどうするかの話は面白かった。
- アプリケーションサイドから見ると、OM Killer でプロセスが殺されたときには副作用が見えないので結局リブートしかない。
- そこのところをカーネル側としてはどう考えているのか?
- 結論としては、まだまだコミュニケーションが必要。
2nd Day
- LinuxCon と同時開催
- レセプション
- オススメ:誰と会ってなにを話したいかあらかじめ考えておく。
- 漫然と名刺を配って回るより、もっと深い議論につながる!
2nd day a.m. Tracks
- General
- Realtime (塚本さんはここに参加)
- Security
3rd day a.m. Tracks
- General
- Kernel/User Space/User Interface (塚本さんはこれに参加)
- Storage
- Kernel/User Space/User Interface
- USB 3.0 はデバイスがまだ出てきていないのでデバッグの進捗がよくない
- でもちょろちょろ出始めているので加速するのでは?
- USB 3.0 はデバイスがまだ出てきていないのでデバッグの進捗がよくない
3rd day p.m. Tracks
- General
- Embedded System (塚本さんはここに参加)
- X Window System
- Embedded System
- 日本のベンダが組み込み機器ベンダ、半導体ベンダ含めて誰も出ていない
- これってすごくまずくね?
- バグをみつけて当該プロジェクトで潰しても、プロジェクトが終わるとチームが解散されてしまうので Upstream にパッチを投げられない
- したがって毎バージョン昔のパッチをポーティングするハメになる
- 工数の無駄!
- 日本のベンダが組み込み機器ベンダ、半導体ベンダ含めて誰も出ていない
Last Session: Linus Torvalds – An Advanced Git Tutorial
全体総括
- Plumbers は開発者向け
- でも DevCon よりはギンギンじゃない感じ
- LinuxCon はビジネスにも向いている
- LinuxCon は one way なセミナーっぽい感じ。
- Plumbers は discussion の場。
- 前の方に陣取って議論に参加しようとしないとつまんないこともあるかも。
初のイベントだったがいってよかった。OLS の後継たりうるイベントだと思う。
来年のボストンは Kernel Summit も併催なのでより盛り上がるだろう。
みんな行け!
LinuxCon レポート by 小薗井 @ The Linux Foundation Japan さん
主催者側としてのレポート
概要
- The Linux Foundation が主催するイベントのうち今年が始めて
- 開発者のためのイベントだけでなく、もっと幅広く参加できるイベントを
- Registration: 600, Actual: 520〜530
- 有償イベントとしては大成功!
- 対象者:ビジネス、管理者、エンドユーザー、もちろん開発者
- でもバリバリのスーツ族はいなかった
イベントページ
- Web 2.0 を活用したかっこいいページ。
- クリック一発でプログラムの参加申し込みができる。
- 自分の参加するトラックをファイルに落としたり印刷したりできる。
- でも Social 機能はあまり使われなかった……。
Jim Zemlin (The Linux Foundation General Manager) の Opening KeyNote
- ZDNet Japan の記事で紹介されている
- ビデオはこちら
- 非常にわかりやすく面白いのでみんな観ましょう*4。
LinuxCon 参加&発表報告 by NTT データ 原田さん
TOMOYO Linux プロマネの原田さんが、その経験を LinuxCon で発表した報告
参加の動機
感想
- LinuxCon はとても重要な会議になるだろう
- 技術や開発からもう一段上がった話ができる場
- しかも Plumbers というハッカー向けのイベントも併設
- OLS と比べると、大分スマートなイベント
- OLS では、みんな電源とネットワークケーブルを求めて床に座っている
- OLS では、誰も入館証なんか見てない(有償イベントなのに)。だれでも入れちゃう
- OLS はどことなく荒んだ雰囲気がある
- が、なれるとそれが気持ちいい
- あの雰囲気がなくなったのは寂しいが、Linux の発展の為にはよいことだと思う。
What he has presented?
総括
- やはり成果を話すことは重要
- LinuxCon は今後も要チェック
懇親会
一番印象的だった原田さんと塚本さんにお声をかけてお話しさせていただきました。
ぶっちゃけオイラも「日本の企業文化のなかで OSS をやる」ことに挑戦しているわけですから。
そしたら「えっと、個人的に OSS を仕事にしたい、という希望なら、会社止めた方がいいと思います。でも、OSS をやることが会社のためになる、だからやりたい、というなら、頑張ってください、としか言えません。ものすごく苦労すると思いますけど。大変ですよ〜〜〜」というありがた〜〜〜〜いお言葉が。
ええ、頑張りますよ。頑張りますともっ。
たとえば、たとえばですよ、管理職(課長・部長クラス)に Jim Zemlin のビデオを見せることができるか。
いや、もっと手前で、ZDNet の記事を読ませることができるか。
階層をあげて事業部長クラスならどうか。
企画や営業やサービスならどうか。
うーん、考えなきゃダメですね。
でもでも、それはわかっていてやっているので、頑張りたいと思います。
みなさん、貴重なお話ありがとうございました!