2020-01-01から1年間の記事一覧
表題のイベントの感想、その3。今回は過去2回で書ききれなかったもの。 events.opensuse.org 繰り返しますが、「イベントレポート」ではなく、つまり各トークの内容を紹介するものではなく、 背景とか前提とか、 聞きながら私が思ったり感じたりしたことを…
表題のイベントの感想、その2。今回は技術・実装編。 events.opensuse.org 繰り返しますが、「イベントレポート」ではなく、つまり各トークの内容を紹介するものではなく、 背景とか前提とか、 聞きながら私が思ったり感じたりしたことを書き出す……というの…
そんなわけで予告したとおり、表題のイベント参加してきましたよ。通称oSLO。 events.opensuse.org 参加したセッションの感想とかなんとかをまとめておきます。 時系列でみても退屈かなと思うので、テーマ別で。 なお、オンラインイベントということもあって…
いよいよ来週10/15~17に迫ってきた: events.opensuse.org について、LibreOfficeにもopenSUSEにも直接かかわりあいのない微妙な立場のわたくしがこの話気になるなとかこの話参加したいなということをダラダラとメモる記事、いよいよ最終日。 10/15(木) 1…
いよいよ来週10/15~17に迫ってきた: events.opensuse.org について、LibreOfficeにもopenSUSEにも直接かかわりあいのない微妙な立場のわたくしがこの話気になるなとかこの話参加したいなということをダラダラとメモる記事、その二日目。 10/15(木) 10/16…
表題のイベントの開催が、10/15-17と、そろそろ迫ってきました。 events.opensuse.org 毎年秋にヨーロッパ圏で開催されているLibreOffice Conference: libocon.org が2020年はopenSUSEの年次カンファレンスopenSUSE Conferenceと共同開催で、openSUSEの本部…
GWの間にLibO開発できる環境をWindowsで作ろうの連載をやりました。 過去記事:第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 そして、修正パッチ作って投げたのでその気づいた点を書いてたら長くなったので分割したのが: 補足その① この記事はその続きで、 ユニットテス…
GWの間にLibO開発できる環境をWindowsで作ろうの連載をやりましたが、あれからようやっと修正パッチ投げるところまでやりましたので、その中で気づいたことなど。 過去記事:第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 なお再度お断りですが、この一連の記事はLibreOffi…
Free Software Foundatoin Eurpoe (FSFE)のブログ: fsfe.org の野良翻訳です。 ミュンヘン市は新たな連立合意で「Public Money? Public Code!」(公金は公的コードへ)原則にコミット。FSFEは新市政におけるこの決定を歓迎し、実現の進捗を緊密に監視します…
GWの間にLibO開発できる環境をWindowsで作ろうの連載5回目。さてGWやらも本日で終わり、なのでこの短期集中連載もさしあたりの最終回。 過去記事:第1回 第2回 第3回 第4回 せっかく開発環境作ったのになんにも触らないのもアレなんで、適当なバグを直してみ…
GWの間にLibO開発できる環境をWindowsで作ろうの連載4回目。環境作るだけじゃなくてできればバグつぶしてコミットするところまで行きたい。 過去記事:第1回 第2回 第3回 今日……というか昨日か、はあんまり進んでません。 なぜならSNSなどでご覧になった方は…
去年行われましたLibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo conf.libreoffice.jp の基調講演2本の字幕を聞き取りなおして日本語訳もつけたので、 せっかくだからもっといろんな人に見てほしいということで宣伝エントリーを書くことにしました。 言わずもがな…
今回も夜までの更新間に合わなくて翌日朝更新。だって試行錯誤のためにフルビルドやり直しになっちゃったんだもん……。 GWの間にLibO開発できる環境をWindowsで作ろうの連載3回目。環境作るだけじゃなくてできればバグつぶしてコミットするところまで行きたい…
いきなり集中連載1日落としてるじゃねーかってすみません。だって、ビルド通すのに苦戦してたんですもの……。 そんなわけでGWの間にLibO開発できる環境をWindowsで作ろうの連載2回目。 過去記事:第1回 今回は前回にも増して行き当たりばったりなので、最適…
GWでヒマ? なのでLibreOfficeの開発というかバグ直しみたいなのに挑戦してみたいですね。 先日買ったThinkpad T470は結局しばらくWindowsで運用することにしたので、じゃあWindowsで開発に挑戦してみましょうと。 ということで短期集中連載開始。途中で力尽…
最近お仕事でOmegaT: omegat.org を使い始めました。で、社内のGitLabをホストにしてチームプロジェクトを作ったのですが、若干ハマったのでここでメモっておきます。わかってみれば大したことではないんですけどねー。 なお検証したのは今のStandard Versio…
大変久しぶりの執筆報告です。そんなにいろいろ書けるほどネタが豊富な人間ではないからですけど。 ということで、日経Linux 2020年5月号の特集1「Linux&Windows 共存テクニック」に記事を書かせていただきました。 https://www.amazon.co.jp/dp/B086C9YK5W…
この記事はFree Software Foundation Europeの: fsfe.org このページの冒頭部分の野良翻訳です。いちおう私FSFEの翻訳MLとか取っててやろうと思えば公式な翻訳もできるんですけどね、怠惰ですみません。 私たちはしばしば、単に「ありがとう」ということの…
この記事は、先日TDF Blogで公開された記事「ODF 1.3 approved as OASIS Committee Specification」(日本語訳「ODF 1.3、OASIS委員会の標準として承認」)の補足説明的ななにかです。 ほんとうは、標準化とかそういう「きちんとした」世界についてなにかも…