おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

おがさわらなるひこ @naru0ga が技術系で興味を持ったりなんだりしたことをたまーに書くブログです。最近はてなダイアリー放置しすぎて記事書くたびにはてな記法忘れるのではてなブログに移行しました。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
特に断りがない場合は、本ブログの筆者によるコンテンツは クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Document Liberation Projectについて

この記事はLibreOffice Advent Calendar 2016 12月17日の記事です*1

LibreOfficeをホストする非営利法人The Document Foundationのもう一つのプロジェクトであるDocument Liberation Project(ドキュメント解放プロジェクト、かな?)についてはあまり日本語の情報がないと思いますので、ちょっと紹介しようかなと。今回はあくまでもあっさりした紹介です。

英語に拒否反応がない人ならこのビデオを見るのがいいかもしれません。字幕付きなのでヒアリングがダメな人(私のことだ!)でも大丈夫です。

www.youtube.com

大雑把にいうと、プロプライエタリなドキュメント形式を読み込むインポートフィルタを開発し、それを、よりオープンなドキュメント形式で保存することで、ユーザーの知的財産であるドキュメントを「解放」しようというプロジェクトです。開発されたインポートフィルタはLibreOfficeでも用いられていますし、他のプロジェクト(たとえばInkscapeScribusCalligra)などでも用いられます。

今日のところは、Document Liberation Projectの傘下にあるプロジェクト群を単純に列挙します。

基盤ライブラリ

ライブラリ名 内容
librevenge 他のすべてのライブラリの基礎となるもので、ドキュメントインタフェースと共通型を提供。またいくつかのフォーマット(プレーンテキスト、HTML、CSVSVG)へのエクスポートも提供

エクスポートライブラリ

ライブラリ名 内容
libodfgen ODF エクスポートライブラリ
libepubgen EPUB エクスポートライブラリ
librvngabw AbiWordエクスポートライブラリ

インポートライブラリ

ライブラリ名 内容
libwpd Corel WordPerfectインポートライブラリ
libwpg Corel WordPerfectグラフィックスインポートライブラリ
libwps Microsoft Worksインポートライブラリ
libmwaw たくさんの古いMacドキュメントインポートライブラリ
libabw AbiWordインポートライブラリ
libcdr Corel Drawインポートライブラリ
libmspub Microsoft Publisherインポートライブラリ
libvisio Microsoft Visioインポートライブラリ
libetonyek Apple Keynote/Pages/Numbers インポートライブラリ
libfreehand Aldus/Macromedia/Adobe FreeHand インポートライブラリ
libe-book たくさんの電子ブック用インポートライブラリ
libpagemaker Adobe PageMaker インポートライブラリ

現在使われているドキュメント形式だけでなく、ちょっと懐かしい感じなものもあります。たとえばlibmwawはクラシックMacのMacWriteなどをサポートしていたり、libe-bookのサポート形式にはPalmで広く使われていた電子ブックフォーマットのPalmDocがあったりしています。

このように、すでにベンダーによって見捨てられたデータ形式であっても、Document Liberatoin Projectの成果物によってよりモダンなフォーマット(=ODF)として蘇らせることができるというのがこのプロジェクトの意義だったりします。

本日はひとまずさわりだけですが、技術的な面もご紹介できたらなーと思います。

*1:書き始めたのが25日の夜10時半であることは考えないことにしましょう。

開催側から見たLibreOffice Kaigi 2016.12(後編)

そんなわけで後編。前編はこちら。今度は発表周り。

当日の雰囲気はこんな感じ。会場おしゃれでしょ。撮影は多分わたくしの携帯

Franklinを呼んだ話

前回は基調講演者に吉田浩平さんを呼んだので、今回はどうするか。うーん。みたいな雰囲気になったときに、これまた安部さんが「台湾から人を呼ぶのはどう?」と。

台湾は現在、政府の共通文書形式としてODFを採用しようという活動をしています。この点でもLibreOffice Kaigiにはふさわしい。それに限らず台湾はオープンソース系の活動が盛んでもあるし、日本と同じ、漢字を使い縦書きもありルビも使う。できればつながりを密にして、一緒になにかやっていきたいと思っていたのはそうです。

で、台湾からまず人を呼ぶとしたら、LibreOffice Conferenceで仲良くなったFranklin Wengがまず上がります。弁も立つし外交的だし活動的なので、多分日本から招聘したら喜んできてくれる。とは。思いました。

けど、ひとつ引っかかったのは、彼は日本語はまったくわからないんですよね。台湾には日本語を勉強している人もいて、昨年のopenSUSE.Asia Summitに行ったとき、ときどきすごい流暢な日本語で話しかけられてびっくりする経験をしたのですが、彼はそうではない。

えー。彼なら適任だけど通訳どうしよう。私は実力的に無理だし頼めそうなあてはないしお金はないし、みたいなことを言ったら、「いや別に英語で大丈夫じゃないですか?」と。うーん。大丈夫かな。どうなのかな。大丈夫じゃなかったらせっかく来てもらうのに悪いよな、とか色々考えたのですが、

  • 彼の話は絶対に面白いので、多少無理をしても呼ぶ価値も聞いてもらう価値もある
  • とにかく一度繋がっておけば、台湾と色々交流するチャンスも生まれるのでは
  • 仕事でやってるわけでもないし、自分たちが話聞いてみたい! と思うゲストを呼べばいい

などと考えて、では呼びましょう!ということになりました。

という話をFranklinにFacebookチャットでしたら、すごい感激してもらって。あーやっぱり声かけてよかったなと。

発表するFranklin。撮影近藤さん

早々にスライドももらったので、翻訳する余裕もできました。予告編を作ったりもしました。

招聘の旅費とか

(2016.12.23 20:26追記)

一個書き漏れていましたが、今回、旅費はThe Document Foundationのマーケティング予算から出していいよという許可をもらいました。ので、我々は一円も払っていません。ありがたいことです。

Franklin自身もTDFのメンバーなので、旅費精算は彼に直接お願いしてしまいました。ので、こちらがやったことは予算を使っていいですか、とお伺いを立てるメールのやり取りだけです。

ここらへんはシステム化していないので、手のぬくもりが感じられるメールのやり取りが必要になりますが、費用対効果をちゃんと説明すれば許可はおりるのでそんなに大変ではないです。

なお、実はLibreOffice日本語チームのようなNative Language Projectでも予算は確保されているはずなので、そちらの予算を使うこともできるはずです。手続きがよくわからないというのはあるのですが……。

スライドは英語? 日本語?

英語苦手な人(私もそんなに得意じゃないですけど……)のケアをどうする? というのも最後まで議論になったりしました。

実は、スライド日本語に翻訳したよ! と連絡したとき、それを投影するなら、日本語見ながらプレゼンする練習するけど、どう? とFranklinに言ってもらったのですが、私が断っちゃったのです。

わざわざ来てもらうのだったら話しやすいように話してもらうのが一番だなーと思ったのがひとつ、それから、個人的な体験としては、トークが英語のとき、スライドが日本語だと却って聞きにくいというのがひとつ。 二つの言語が脳内で処理できないんですよね。

で、日本語のほうを投影したほうがいいんじゃない? と直前にいわれて、いやそれは今更たのめませんよとちょっと不機嫌になってしまったり。 Franklinとの事前のやり取りは私が握ってたので、分かるわけないね。ごめんなさい。

日本語・英語を両方併記したら? という意見もあり、榎さんがわざわざ作ってくれたのですが、 これはちょっとスライドが読めなくなってしまい厳しいので、ボツにしました。

なので、翻訳を印刷したやつを配ればいいんじゃない、と思ったのですが、 なんだか評判がよくなくて。 どうやって配布するかめんどくさいとかいうのは分かるんですけど、積んでおいて欲しい人もっていってって言う分にはいいかなと思ったので、えいっとキンコーズで印刷して持って行きました。 そしたら、結局会場にいるみんなに配布してもらえました。

ただ、渡されたのはいいけど日本語が書いてるとは気づかなかった、とあとでいわれ少々がっかり。要らんかったのかなあ。

どうしたらいいもんなんですかね。技術カンファレンスなら、あるいはコミュニティが十分大きくてアクティブなそもそもインターナショナルなイベントなら、英語ぐらい頑張って聞きなよ、って言ってもいいかなって思うんですけど。

質疑応答難しい

会場にいた人、あるいはビデオ見た人は知ってると思ったけど、 質疑応答ぐらいは通訳とはいわないけど、まあ取り持ちぐらいはしようかなと思ってました。

そしたら最初の質問からしてどう言っていいのかさっぱりわからん。

台湾は今年政権交代があって総統が変わったけど、それによる影響は?

ごめん総統って英語でなんていうの? (今調べたら単にPresidentでいいみたい)ってところでアガッてしまい、 普通の英語も使えなくなってかなりヤバイ感じになりました。

結局会場みんなで、こうかな? ああかな? みたいに一緒に考えてくれたので、 結果オーライといえばいえるかなw

通常トーク時のケア

ちょっと失敗したなーと思ったのは、 Franklinの言葉をどう届けるかはいろいろ考えたし話し合いもしたのですが、 彼がイベントで話されている内容をわかってもらう手立てをぜんぜんできなかったことですね。

最低でもプログラムは英訳して渡せばよかったよ……。

本人は

「今日楽しかったよ、日本語は何言ってるのか全然わかんなかったけど、時々自分の名前だけが聞こえてくるのが」

とはいってたのですが、まあ、今日つまんなかったっていう人はいないよね。うーん。

公募トークとかパネルディスカッションとか

今回けっこう困ったのは30分のフルトークもライトニングトークも応募がほとんどなかったことです。

そんな中、妹尾 @senopen さんが手を挙げてくださったのはとてもありがたかったです。内容も充実で、まあ後からみて「こうしたらいいんじゃない?」みたいなのはあるのですが、それは最初に議論の種となるサーベイの結果があるからであって。懇親会でちょっとお話したところ「POSIX原理主義という理想を広めるために発表をしたかった」とおっしゃっていましたが、私自身がその理念理想に賛同するかはおいておいて、使える機会としてLibreOffice Kaigiを選んでくださったのはうれしいなーと思いました。

もうひとつチーム外から応募があった @nogajun さんの発表も妹尾さんのとかぶっていたのはこれは仕込みなし、本当に偶然。 タイトルだけ見たらあれ、被っちゃってるけどどうしましょう、って思ったりしましたが、内容を見ると妹尾さんのは相互運用、 @nogajun さんのはデザインとか使い方テクみたいな話で、同じ「スタイル」というテーマで視点が異なるので並ぶと却って面白いのでは、という意見で一致し、両方にお話お願いしましたが、本当にそういう分かれ方になってよかったです。

日本語チームの一員だからというわけではなくて安部さんに話していただけるのはとてもよくて、やっぱり日本在住の開発者は貴重ですからね。開発の話もっと聞きたいです。LibreOffice Conferenceだと聞けますけど、英語やっぱりしんどいし。

LTも身内ばかりになりそうだったので、同人誌「Linux User」の脱稿間際で忙しいことは重々承知で小江戸らぐ主宰の @hatochan を引っ張りこみました。おかげで内容も多様になって感謝感謝。

小笠原発表 "Make It Better Together: コミュニティを主体としたLibreOffice翻訳"

私のトークは、うーん枠余ってるなら翻訳のことでよければ話してもいいけど……みたいな消極的な態度でいたら、安部さんにぜひ、といわれて、安部さんにそういわれたら断れないので頑張りました。こちらスライド。

新規性がないネタではありますけど、グローバルプロジェクトとしてのLibreOfficeにおけるルールと、各言語翻訳プロジェクトの裁量になっている部分みたいな説明は一度やっておきたかったので。面白く思ってもらえたとしたら嬉しいな。

しかし、スライド作り始めたのが12/9(金)の会社の昼休み、夜の時点でまだ5枚しかできてなかったけどFranklinたちとご飯食べにいってしまい、帰宅してから頑張って作業したけど5時、あーつらい、15分だけと思って寝たら朝になっていて超絶焦りました。間に合わないかと思った……。

結局会場についてイベントが始まってからもスライド作っていて(登壇者の皆さんごめん!)、ギリギリ間に合ったー。やばかった。しかし練習を一回もしていない割には時間ちょうどでした。びっくり。

パネルディスカッション

こっちはもっと場当たり的でした。ほんとすみません……。

でも、思ったよりは盛り上がったんじゃないかとは思っています。パネリストの皆さんがやっぱり色々話題を持ってる人だったからというのはありますね。というか、それなのに司会がしゃしゃり出すぎてすみません。喋らないのも練習が必要ですね ><

パネリストの榎さんと大森さん。撮影はopenSUSEユーザ会武山さん

渡辺さんはビデオで参加。撮影近藤さん

少し時間を巻き戻してドタバタを。

前回miniconfのラウンドテープルはちょっと反省すべきところも色々あって、今回は違うことやらない? という話になり、パネルディスカッションがいいんじゃないかなーということになったのはいいけど、パネリスト候補として名前が上がる人の都合が色々とつかず困ったぞと、どんどん開催日が近づいて焦ります。

ダメ元でリモート参加で福岡の渡辺さんにお願いしたらいいんじゃない? と仮になったのが、直前12/7(水)のミーティング。裏でFacebookメッセージで打診して快諾いただきました。司会はやっぱり誰もいないので私がとりあえず持ちますということになり。お題を確定して後はオンラインでということに。

が、みんな何気に忙しくて打ち合わせも何もできずに当日。最初は各設問に対していのキーメッセージぐらい事前に集めてスライドに出そうかと思ったけど、どうせドタバタだしライブ感で勝負ということにしてナシに。

そして福岡とのつなぎ方を決めてなかったので、まずはリハやりましょうということで11時半ぐらいから*1。なんと、渡辺さんはヘッドセットの類をお持ちじゃなかったので、この日の朝に買いに行っていただいたのだそうです。ありがたや。

それからFacebookのチャットで:

「さて、接続方法は何がいいでしょう? Skypeとか?*2
Skypeってインストールの必要があるんでしたっけ。ビデオ会議やったことないのでわからないです」
「お、そうなんですね……じゃ、ハングアウトなら何もなしで行けるかも?」
「えーとどうやるんでしょう」
「(しまった最近ボイチャなんかしてないから忘れた……)えーとそもそもまずはGmailを起動するところからでしたっけ」「(振り返って)どなたかご存知ですー?」「うーんたしかそのはず」「ではお願いします」
(中略)
「ではこちらからコールしますねー」
「……」
「あれ、つながりません?」
「なんかポップアップが出て取れないです。こちらから呼んでみます」
「お願いします!」「お!かかってきました。もしもし?」 「もしもし。つながりましたねー」
「つながりました」
「……あっ。会場側に外部マイクとスピーカーがない!……このピンジャックつなぐといけるかな、もしもし?」
「……もしもし? 聞こえなくなりました」
「がーん。会場側のスピーカーへの線をつなぐとマイクが取れなくなる。どうしよ……まあいいや、PCのスピーカーにマイク当てて喋ってもらいます」
「了解ですー」

はっ。もう開場まで時間がない。事前打ち合わせしないと。

じゃー集まってください。うーん。最初に自己紹介して、お題について一巡一言ずつ喋っていただきます。お題なんでしたっけって? えーそれ今言いますかw これこれこうで……。
順番は場当たりで指定します。それを受けて一旦私がまとめて、適当に振るんで、それぞれ答えてください。
え? スライドがあったほうがいい? パネリストの名前とお題ぐらいは欲しい?
あ、じゃあそれは作ります。できたらFacebookチャットで共有します。
なにかご質問は? ない? じゃあ、あとでよろしくお願いします。

と、ホントにこんな感じでした。

逆にいえばこんな感じでもリモート参加ありパネルディスカッションってできるんだと思いましたが、健康に悪いので次回はもうちょっと準備したいと思いました。まる。

資料とかビデオとか

資料はイベントサイトに順次置いていきます。

動画も公開しています。

*1:前述の通り、私はこの時点で自分の発表のスライドできてなかったのでドキドキでした。

*2:それを決めるのはリハとかいうレベルではないだろうと思った方、私もそう思います。

開催側から見たLibreOffice Kaigi 2016.12(前編)

遅くなってすみません。

ということで、LibreOffice Kaigi 2016.12 *1、成功裏に終了しました!

参加いただいた、登壇いただいた、デザインワークや当日の作業でお手伝いいただいたみなさま、感謝感謝です!

写真撮影:日本語チームの近藤さん

カンファレンスレポートは某所に書いてもうじき公開なので(公開されたらリンク付けます)、ここでは楽屋裏をば。

書いてたらすごい長くなったので、前後編に分けました。前編は主に事前準備についてなど。発表内容についてなどは後編で。

そもそもの発端

なんだっけ? 覚えていない……。

えーとですね、今年の頭にやった「LibreOffice mini Conference 2016 Osaka/Japan」(長いので以下miniconf)は、実は2015年開催のはずだったのですが準備が間に合わなくて1月になってしまったというのがありまして。LibreOffice Conferenceは例年秋開催なので、そのレポートを受けてやるとしたら本当は年末がいいよねという話があり。じゃーやっぱりやりますかーみたいな話をしたんじゃなかったかしら。

そうだそうだ、そもそもtech@サイボウズ式風穴さんから「LibreOfficeのイベントやらないんですか? やるならウチ使ってください」とお声がけいただいたというのはあります。

実は風穴さんからは、miniconfの基調講演で吉田浩平さんを呼んだときにも、「時間があれば東京でも講演してもらいましょうか?」というご提案をいただいたのでした。そのときは吉田さんの旅程を考えると難しいねという話になったのですが、そんなわけで前からサイボウズさまでなにかやりたいねという話になっていたのはあります。

ただ、個人的な話をすると、この話が持ち上がったときには私、体調が非常に悪くて、本業のほうでも色々調整していただいて時短勤務をしていたありさまで……。

「自分が幹事として動くことはできないけど、やるっていうならできる範囲で手伝いますよ。どなたか幹事に立ってくれれば」

みたいなえらそーかつ後ろ向きなことをいったにもかかわらず、やっぱりやりましょう、やったほうがいいねという話になった気がします。

開催に向けて前向きに考えた人の声があって、結果的にはいいイベントになったので、やっぱりやるぞ!と号令をかける人の存在は大事だなと思いました。私自身はあんまり自発性がなくて、誰かの問題を解く方が性に合っているので。

懇親会と共同開催

今回、懇親会はDebianと共同開催にしました。

というのは、12月開催ということで決めて風穴さんに日程打診したら、「実はけっこう埋まってしまっていて、同日開催なら可能です」「どこですか?」「Debian」みたいな感じで、最初うーんと悩んだりしましたが、Debianなら食い合いにならず一緒にやったメリットも出せるんじゃないかしらと。ディストリビューションのコミュニティだとデスクトップユーザーもいるし、実際日本語チームにもDebianユーザーはいるのでいいよねと。

本当はプログラムをあわせた形で共同にやれればいいなーとか夢想したのですが、何しろこちらは企画スタートが遅かったこともあってプログラムとかの決めごとが後手後手になっており、到底すり合わせながら一緒にやるのは無理でしょうと。

でも懇親会ぐらい一緒にできてもよくないかな、そしたら双方の参加者と交流もできていいよねということ決めたのでした。

こちらについては @koedoyoshida さんに大変にお世話になりました。また、前回miniconfに引き続きアイクラフトさんからスポンサーをという話をいただきましたが、アイクラフトさんのLibrePCUbuntuベースなのでDebianと共同開催の懇親会をスポンサーいただくのは理にかなってていいよねということで、今回もまたお願いしました。美味しい生ビール*2 ありがとうございました!

次回一緒にやるとしたら、もっと準備早めにしてプログラムもあわせて行きたいなー。

実行委員?

LibreOffice Kaigiは「LibreOffice日本語チームpresents」ではなくて、日本語チームの一部のメンバーが中核にはなっているけれども、基本的には広く運営をお手伝いいただける方を募って、運営チームとして活動するのがいいんじゃないかなと思ってます。改めて合意をとったわけではないですがだいたいみんな同じ考えじゃないかな。

私がKaigiについてのポストをメーリングリストに投げるときに、日本語チームではなくて「LibreOffice Kaigi 2016.12実行委員」みたいな肩書を名乗っていたのはそういう気持ちの現れです。

そんなわけで企画からお手伝いいただける人募集を早めにかけたかったのですが、そもそも募集するにも「具体的になにやんの?」がわからないと応募のしようがなかったのかなーと思ったり。

ので、Twitterで:

とか雑に募集したら @keikakomura さんに手を挙げていただきステキなバナーをデザインしてもらえました。やれありがたや。

https://connpass-tokyo.s3.amazonaws.com/thumbs/53/d4/53d424bdffffc4d605130681f5e35c4e.png

イベントバナー designed by @keikakomura さん

そして @nogajun さんにはこれまた素晴らしいイベントTシャツをデザインしていただきました。やれうれしや。

https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/15439749_718465941662557_3094631520835190407_n.jpg?oh=fe66f4475ee9974a3ca6bb2f42a0c08a&oe=58DF1058

Kaigi Tシャツ designed by @nogajun さん。撮影Franklin Weng

アートワーク周りは何をどう発注していいのか全然理解してなくて納期設定もめちゃくちゃでホントに申し訳ないこといっぱいしました。そんななかとってもイイ感じのものをいただけてありがたいでございます!

また当日のお手伝いも応募しましたところ4名の方にお手伝いいただきました。お名前出していいとか確認してなかったので全員の名前は列挙しませんが、会場案内係にタイムキープに写真撮影とさまざまに手伝っていただけて大変に助かりました。御礼申し上げます。

しかし本当はもうちょっとイベントそのものの企画から入ってくれる方が増えるとうれしいんですけどねえ。どうしたもんか。

イベントの取り回し

Kaigi運営の中核をやっていたLibreOffice日本語チームのメンバーは色んなところに散らばっているので、当然、普段の話し合いもネット越しです。

日本語チームは週に1回、Googleハンドアウトでチャットミーティングをしています。しかしチャットというのは会話が流れていってしまうのですが、議事録取ったりするのもそれはそれでめんどうだし、ミーティングをやってないときに「あ、そうだこれをやらなきゃ」と思ったときにどこかにメモっておかないと忘れちゃいます。

そんなわけでカンバンシステムであるTrelloを併用したりしています。使い方はシンプルに「アイディア/TODO/DOING/DONE」を用意して、そこにカードを配置していく感じ。厳密にカンバンで回しているわけではないので運用は適当です。

というのはKaigiに限らない日本語チームのやり方ですが。

しかし前述の通りイベント企画は外部の人も参画するわけで、外部の人が参加できないハングアウトチャットだけで意思決定するのはよくないねということになり、ありがちですがslackを立てました。slackでも参加しないと議事が見られないのですが、まあさすがにスタッフでもない人に公開する必要はないのかなーと。

今のところslackは今年に限らず「LibreOffice Kaigi」で一つのチームです。チャンネルとして #2016_12 というものを作っています。パブリックチャンネルなので一度お手伝いいただいた方は全部の内容が見られますが、それはまあいいでしょうと思っています。

とはいえ今回は外部メンバーがそもそも少なかったこともあってだいたいほとんどの話し合いはハングアウトでやっちゃいましたね。やや反省。

色んなサービス便利だからといって使いたがるのは私みたいなオタク気質のやつだけで、多くの人はslackとかTrelloとか普段はブラウザのタブで開けてないしスマートフォンにクライアントを入れているわけでもないんですよね。そうするとコアメンバーが確実にいるところというと日本語チームのハングアウトになってしまう。

ちょっと横入り:Trelloの使い方

実はTrelloを初めて知ったのは2014年のopenSUSE.Asia Summit 2014 Beijing*3のときです。

そのときは上の分類以外に「Front Banner」というのがあって、要監視項目的なものはそこにおいて、週次のチャットミーティング(openSUSE.Asia SummitではIRC)では:

  • Front Banner>DOING>TODOの順に見ていく
    • 忙しい人はとにかくFront Bannerだけでも議事に参加
  • 全員がTrelloアクセスできるわけではないので、「Trelloのカードをチャットにコピーする役」が立って、とりあえずの議論はチャットだけ見ていれば分かる
  • 結論はその場でTrelloに転記してステータスも動かす

みたいな回し方をしてました。

これいいなーと思ってマネしたかったりしたのですが、実のところ日本語チームだとTrelloと関係なくダラダラ話してることが多くてあんまりちゃんと活用できてません。

まあ備忘録として使う分には機能してるのでいいのかな。でも前述のようにTrello見られてない人も多いので、チャットへのコピペの運用だけはやりたいんだけど……なんかうまくいってないですね。

日本語チームはあんまりきちっとやり方決めるとかそういう組織ではないってことはあるかもしれないです。

以下TL;DR

*1:以下断りなしにKaigiと書いたらこのイベントのこと

*2:お寿司もスポンサーいただいたのですが、私が見たときにはもう食べ尽くされておりました。ははは。

*3:なぜopenSUSEユーザーでもない私が、このイベントの設立メンバーの一人になっているかは謎ではあります。

続きを読む

LibreOffice Advent Resources

この記事はLibreOffice Advent Calendar 2017の8日目の記事になります。

打ち明けた話をいうと明後日はLibreOffice Kaigi 2016.12 *1 でして、まったく発表準備できていないので時間がなく、今回は(も?)手抜きです。

技術系アドベントカレンダー的なものが海外にあるのかどうか不明、みたいな発言をTwitterで見た記憶があるのですが、LibreOfficeを支える非営利団体であるThe Document Foundationでは、クリスマスまでの毎日、ひとつずつの記事を更新する「LibreOffice Advent Resources」というシリーズをThe Document Foundation Blogで連載しています。去年もAdvent Tipsって連載があったので、アドベントカレンダー的に記事を連続投稿するというのは日本に限った話ではないのかな。

今日までの連載を紹介すると:

続きも楽しみですね!

*1:今からでも遅くないので参加をお待ちしてます! 翌日はHackFestもあるよ。

書いたりしたもの(宣伝)

今日は時間がないのですが、取り急ぎ宣伝ですよ。

特集3「Ubuntuで動かすインクジェットプリンター」を書かせていただきました。

細かいフォローをしたいところもあるのですが時間がないのでそれは後日。狭いワンルームマンションにインクジェット複合機4台配置して原稿書きするのはちょっと大変でしたが、ライターあとがきにも書いたとおり、久しぶりに色んなプリンターをいじれて楽しかったです。

書きましたついでにもう一個、ここで紹介してなかったもの。

こんな本も書いてました。実は。

この本についてもまたいろいろフォローしたいことがあるんだけどまた別途。ちゃんと調べてないけど、MongoDBのRubyドライバーの今のインターフェースについて日本語で解説した書籍ってこれ以外にあるのかなあ。

別に買ってくださいというつもりはないですがご購入いただけるのであればアフィリンク使ってもらうと大変に喜びます。

LibreOffice Conference 2016 Brnoの落ち穂拾い

さてさて今年もやってきましたLibreOffice Advent Calendar 2016。この記事はその初日の記事です。

今年は表も裏もレポート書けないんですよねー。なにせ入院してたので。

本当は私が書くはずだったITProさん掲載の表のレポートは、榎さんが立派に書いてくれました(前編 / 後編)。この場を借りてお礼を申し上げます。無茶振りにもかかわらず書いていただいてありがとうございます。

で、今日は何を書こうかな。

お金とかそういう話

ヨーロッパにぶち抜き1週間で滞在するとなると、お金の面が気になる方もいるかなあと思いまして最初にこの話を持ってきました。……って前振りは去年の記事の流用です。

去年も書きましたが、今年もまたLibreOffice Conferenceは無料でした。私は入院しててほぼすべてのイベントをブッチしたのですが(会期前のコミュニティデー夜に開催されたウェルカムパーティだけ出た)、それ以外のパーティの類もすべて無料、お茶もお菓子もランチも無料だったと聞いています。スポンサーさまさまやで。

そんなわけでお値段は行き帰りの交通費と、現地の宿泊費だけになります。

費目 費用(日本円) 備考
航空券 96,910 ターキッシュエアライン 成田-イスタンブール-ウィーン
鉄道 5,000(*) ウィーン-ブルノ
宿泊 19,095 9/5〜9/10 6泊7日
121,005

(*) だったと思うんだけど、忘れてしまいました(^^;

去年に比べるとなんと安いことよ……。オーフスは航空券だけで270,940円だったもんなあ。

今はネットとかで航空券予約もラクショーなので、当然そうすると思うかもしれません。けど、私旅行とか全然しない奴ですしそもそも地理に疎いので、そもそもブルノってどこからどう行くのが便利なのかもわからん。これは窓口でプロに相談したほうがいいなーということで、普通にH.I.Sの銀座本店に行って「ぜんぜんわからんのですがチェコのブルノってところに行きたいです」といって候補を出してもらいました。

このチケットがそこそこ安かったのは日曜日の夜発ってところ(土曜発にすると+5万だったと思う)と、あとイスタンブール経由というのがもしかしたらあるのかも。今年6月末にイスタンブール空港で、ありましたもんね。ええ。それと、チェコプラハ経由とウィーン経由、どちらも鉄道に乗ってる時間は同じぐらいで、でもウィーンのほうが便が多いせいか、少し安かったです。ここらへんは、いろいろ選択肢を持ってるプロの旅行会社に頼ってよかったなーと思うところ。

宿泊は安定のAirBnBです。日本国内だと私、ついお酒とか飲みすぎてよいお客様でいられる自信がなく、AirBnBの利用は躊躇われるのでございますが、海外だと気が張っているのかなんなのか、人とのふれあいがあるAirBnBたのしいなって思うのでした。ただ、今回のように入院騒ぎとか起こしたときには、ホストの善意に頼りきりになるので、リスクはリスクですね。今回のホストさんはすごい親切でよかったですけど。

コミュニティミーティングのお話

メインのカンファレンスについてはキーノートであるState of the Projectしか聞けなかったので(そのときも足が痛くて集中できなかった)、その前日のコミュニティミーティングについて。榎さんのレポートにも書いてありますが、全体のレポートの中の一部という意味ではあまり深入りできないわけですので。

といってもこの日もすでに具合はよくなかったのですべてを記憶できているとは言い難いですが、主な議題としては:

  • 自己紹介
    • 「私は日本から来たNaruhiko Ogasawaraで、主にUI翻訳のリードとかやってるよ」みたいなのを一言二言
    • 内輪受けですみませんが、TDFの秘書的な役割を持っているSophie Gautierという方がおりまして、QAとローカルチームも見てるし、カンファレンス担当でもあるので我々非常にお世話になっているんですが……「Sophie(の役割)はSophieとしかいいようがないね」「そうだね」ってところでみんな爆笑しておりました
  • グローバルのマーケティングについて
    • 特に台湾を始めとする極東マーケットについて
    • マーケティングの電話会議もたまにはアジアから参加しやすい時間にすべきであるみたいな
    • 日本からも参加してくれるよな? と目を見てItaloに言われたので「もちろん」と言ったけどまだ参加したことないですゴメンナサイ
  • ローカライズ
    • 今のプロセスでなにか課題はないか? みたいな話
    • 日本語翻訳コミュニティとしては今のプロセスでいいんじゃない? masterの分離タイミングとかもいいと思うよ?みたいな意見を述べたり
  • コミュニケーション
  • 予算
    • 今年から、各国のNatvie Language Projectそれぞれに予算がつくようになったのですが
    • そもそも税金の処理的にNLPってお金受け取って大丈夫なんだっけみたいな話
    • 例えば旅費補助であれば旅行会社の口座にTDFから振り込む形みたいな方法も取れるよ、みたいな話があった気がする
    • ちょっと難しくてついていけなかったけど
  • MS Office互換?
    • インドから来た人だったかな? が、「なんでLibOはMS OfficeとUIが一致してないんだ」みたいなことを急に吠えた
    • 「教科書的な答え方をすると……パッチはいつでも歓迎だよ」
    • 別にMS Office的なUIにすべきであるともすべきでないとも、決まった結論はないですよ
    • 議論をする場としては、やはりdesignチームなんだろうねーと

私なんかは英語あんまり得意じゃないし、そもそもオープンディスカッションに慣れてないということもあって、なかなか口を出していくのは難しいわけですが、せっかく会議の場にいるので、なんかしゃべりたいなーと思って頑張りました。オフラインの場合、オンラインに比べて身振り手振りも表情もあるので、通じやすいというメリットは生かした方がいいよなーと。

単に講演を聞くだけじゃなくて、こういうディスカッションの場があるのも、カンファレンスの楽しみだったりしますね。

おわりに

なんかうっすい話 and LibreOfficeにあまり関係ないことばかりで申し訳ないです!

まあ、カンファレンス本体に参加してないので、書けることは限られているのでしょうがないですね。でも、行って楽しかったですよ。1年ぶりにいろんな人と(時間は短かったけど)話せたのは、やっぱりよかった。

来年はローマです。観光地なので高くつくんだろうなあ。でも、楽しみです。See you in Rome!

チェコ入院の記録など

ご無沙汰さんです。

ご存じの方はご存知ですが、今年も夏休みを取ってLibreOffice Conference 2016参加のためにチェコに行ってきました。 そして、行きの飛行機の中で発病して、到着した翌々日には病院に行き、その場で入院となって、三泊四日の入院生活を過ごして帰ってきました。

入院は9/7で退院は9/10、その足で鉄道と飛行機で9/11夜に日本に帰ってきて、9/12に病院に行って安静を命じられ、会社を3日追加で休んでお家でヒマヒマしてました。今はまあ、ちょっとまだ完全ではないですが、大分良くなりました。普通に歩けますし仕事もできます。

そんな内容を、9/17の小江戸らぐ #koedolug で発表してきたらまあまあ好評?だったので、せっかくだからまとめることにしました。発表資料はこちら↓。

といっても発表資料に概ね書いてしまったので、まあ雑多な落穂ひろい。あとめっちゃ長いので、お時間がない方は上の資料だけを読むことを推奨。

続きを読む