おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

おがさわらなるひこ @naru0ga が技術系で興味を持ったりなんだりしたことをたまーに書くブログです。最近はてなダイアリー放置しすぎて記事書くたびにはてな記法忘れるのではてなブログに移行しました。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
特に断りがない場合は、本ブログの筆者によるコンテンツは クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

GenesisLightninngTalks #15 を見に行って来ました

yoozoosato さん主催の例のイベント今回で15回目

いつもながら yoozoosato さんをはじめとする運営側の皆様には大感謝。
そして会場を提供していただいた日本オラクル様にも心より感謝を。

さすがに休業中にスピーカーはできないし体調もわかんなかったので今回は見てるだけの参加。ust には書きまくっていたけど。

ネタバレになるので感想はさくっと。

LT 本体

  • 今回はドラ娘登場! 素晴らしい。ドラの叩きっぷりが見事でした。
    • 時間内に LT が終わったとき「ちぇっ」って顔に見えたのは気のせい?
  • テーマは「DB」なんだけど、宇宙一の司会 Georz さんが途中まで説明を忘れてたのが受けた。
  • 今回の会場、日本オラクルさんのセミナールームは非常に綺麗だった。ドリンクサーバもあって飲み放題。素敵♪
Kwappa さん
  • DB = 「電子部品」
  • とりあえず「NAND があれば何でもできる」だけ覚えとけみたいな。
  • でもソフト屋がロジック組むとディレイのこととかキーのチャタリングのこととか意識に入れないで、上手く動かない回路になっちゃうんだよね。俺だけど。
myfinder さん
  • ブログが続かない人のために
  • 続けようと思わないでゆるゆるやろう。
  • 正直プレゼン自体より、オイラの思い出の方が思い出された。
    • というのは過去にこんな日記書いててね。時代的に HTML ベタ打ちなんだけど、当時ブログがあったらいろんな意味でラクだったろうなって。
shiotty さん
  • Docomo の Bad ノウハウということで。
  • 扱える画像形式がちがうとか、HTML の仕様が違うとか。
  • なんにせよマルチベンダー対応って大変なんだよなーと思いました。
    • マルチベンダーじゃないけど、Windows 9x 系と NT 系で動くほぼ同機能のモジュールをソースコード共通にしようとしていろいろ泣けたっけ……。
tsuyoshikawa さん
  • Dynamic oBject と称して動的オブジェクトへの愛を語る。
  • やや愛が過剰で LT としては視点が散漫かなーと思ってしまったのだけど、これは俺が意味論もえで(さほど詳しいわけではない) tsuyoshikawa さんにはとっても期待しているからなので見方が辛いのかもしれん。
  • RoR のモンキーパッチの多用は色々問題のタネなので (String クラスを大幅に書き換えてるから 1.9 への追随が大変とか) Dynamic Object の魅力としてあげるのはどうなのかなーというのはやや蛇足だね、オレ。
yokatsuki さん
  • 職業的に DB 教育をやってきた目から見ての IT 教育について。
  • 最終的に、ハードウェア選定からシステム構築まで一気通貫にやって、できたものをお持ち帰りするなんてサービスは面白いんじゃないかと。
    • それ面白い! 超面白い! オイラDB屋じゃないけど絶対面白いと思う!
yamaguchiintlab さん
  • いきなり英語でプレゼンを始めて聴衆に動揺が走る (^^;)
  • このままいくのかなーと思ったら「ここまではネタで」ってオイ!
    • 会場大ウケ。超GJです。
  • 内容は Personal Software Process(PSP)*1 という生産性向上のライフハックについて。
    • PSP ではその日の稼働時間やアウトプットなどを記録を取るがそこら辺がめんどくさい。
    • そこで yamaguchiintlab さんお得意のエージェントを用いてエージェントにそこらへんをやらせる、その DB の構造をどうしたらいいかって話。
    • PSP 自体がアジャイルな管理プロセスだけどそれにエージェントを導入することでさらに軽量化できるなんてすげークールだと思った。
ymtm (やまとも) さん
  • dB ということでデシベルのお話。
  • 物理の授業の延長みたいでちょと懐かしかった。
akimichi さん
  • バックドアから侵入されたお話(このお話はフィクションです)
  • ほんっとにいろんな侵入方法があるんだよってお話。
    • CPU のレベルでバックドアしかける研究なんかもあるんだって。
  • 侵入してなにすんのって話も今昔で違うとかなんとか。へー。
萩原崇之さん
  • いろんなコミュニティでお話はしたことあるけど、プレゼン聞くのは始めて。
  • 内容は、非手続き型言語として SQL を使うって話。おお、それは盲点。
    • SQLite でオンメモリに DB 作って演算させると問題によっては C で書くより早いよ?
    • 試したことないけどスケールあげてもいけるんじゃね?
    • GoogleAppEngine とか使うと面白くね?
  • うん、なかなか目から鱗なプレゼンでした。SQL 屋さんはいろいろ遊んでみましょう(他力本願)。

懇親会

  • 仕事でテンパってた宴会部長 id:sugyan 氏がギリギリ参加。素晴らしい。
  • 場所は会場の日本オラクル様の地下のプロント。
  • 乾杯するなり poken でハイタッチを始める人たち。この人たち怖いよ(^^;)。
  • 今回も無駄な熱い語りを発揮。一個は下に書いてあるけど、あとは温故知新の話と計算機言語意味論の話。
    • 例えばみんな BASIC とか COBOL とかバカにしてるけど、BASIC はどういう思想でああいう言語仕様になっているのか。BASIC で表現したかった世界は何か。COBOL もそういう視点で見たことがあるか。とかそんなことを無駄に熱く語った気がする。
    • 計算機意味論についてはカーネギーメロン大学の授業 Foundations of Programming Languages の教科書であるところの "Programming Languages: Theory and Practice (Robert Harper)" って本があって、それの読書会しようよ、ってな話をちょっとした。
  • オイラはのんびり PoGo で名刺を配っていたら

だめですよ! 紙の可能性を本当に知らしめるんだったら、今ホットなサービスを実際に体験して、それと紙を比べてどうって話をしないと。それにはやっぱり poken 買わないと!

と言われました。ま、負けた……。

今後の GLT に自分は何ができるか

ぶっちゃけここが書きたくて今眠い目をこすりこすり書いているようなものです。
すんごい失礼なことを書くので気を悪くされたらコメントなどで反論ください。


私、GLT の思想ってすごく共感するんですね。いや、オイラの一方的な片思いなのかもしれないけどさ。
なにがっていうと、

サービスはエンジニアだけじゃ作れない、だからデザイナとか、営業とか、サービスとか、いろんな人の集まる場所にしたい

って考え方ね。

それってどの勉強会にもないすごい発想だと思うんだ *2

で、今の GLT を見ると、確かにいろんなネタがあるんだけど、どちらかというと

エンジニアまたはそれに準ずる人が、オフタイムにやってることを紹介する

って形でバリエーションを作ってるようにオイラには見える。オイラの Prolog とかカヤックなんかモロそうだよね。
プロフェッショナルがプロフェッショナルの技術を持ち寄って、バリエーションを作っているようには残念ながら見えない。

もちろん今のスタイルだってあんなに参加者がいて*3 とっても楽しくていいんだけどね、これだけの規模になったんだから、そろそろ次のステップを考えてもいいんじゃないの? ってちょっと思うの。
じゃあ、yoozoosato さんの思いに近づけるにはどうすればいいんだろう? そのためにオイラは何ができるんだろう? スタッフでもなんでもないオイラがだよ。yamaguchiintlab さんや kwappa さんみたいに教え子や後輩を連れてくることも大事だけど、やっぱりオイラがこうあったらステキなイベントになるんじゃないかなってことを考えたら、まあ弊社は幸いなことに大企業であっていろんな人がいるわけなので、非エンジニアを引っ張り出すのがオイラのやるべきことなんじゃないか。
しかも、今のアットホームな雰囲気を崩さないでね。
そんなことをつらつらと考えるのでありました。

*1:入門としてはここらへんを読むといいのかな。

*2:RBC は近い物があると思うんだけど、もっとモードがはっきり分かれてる感じなのかなって。

*3:今回は本会場、福岡サテライト、ust 合わせて50人越えだそうです。すご!