おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

おがさわらなるひこ @naru0ga が技術系で興味を持ったりなんだりしたことをたまーに書くブログです。最近はてなダイアリー放置しすぎて記事書くたびにはてな記法忘れるのではてなブログに移行しました。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
特に断りがない場合は、本ブログの筆者によるコンテンツは クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

LibreOfficeのリリースノートを訳すときに考えること

LibreOffice 5.1リリースおめでとうございます! パチパチ。

LibreOffice最新版 | LibreOffice - オフィススイートのルネサンス

ここからダウンロードできるようになってます。まだ出たばっかりなので「好き者」*1 以外には推奨しませんが、新しいUIとか細かいところが使いやすくなってるし、結構いいんじゃないかなって思います。

で、新バージョンが出たら当然、リリースノートぐらいは日本語になってて欲しいと思うので、しばらくはこの作業をしてました。

今回はすでに大部分が訳してあったので、私はぶつくさ言いながら気に入らない翻訳を直しただけなんですけど。たとえ原型をとどめないほど直したとしても、誰かの訳した日本語を手掛かりにする方が、ゼロから英語訳すよりかはずっと楽なので、感謝感謝であります。4.4ぐらいまではほとんど自分一人で訳してたからなあ。

そんなわけで今回は、私がリリース通知のようなものを訳すときに考えることを思いつくまま列挙してみようと思います。LibreOfficeに限らず、コミュニティでメンテされているリリースノートの類の翻訳に参加してみようかなと思う方の参考になれば幸い。

なお、お断りですが、私は決して英語得意ではないですし(むしろ苦手だし嫌い)、往々にして、日本語として通りが良くなることを優先して原文の構造をがつっと無視することもあります(もちろん、そうやって作った日本語が、正しく意味を反映していると自分は信じていますけれども)。

UIを調べる

リリース通知なので、「こういう機能が追加されたよ」ということがほとんどなわけです。追加された機能にはUIがあって、UIはたいてい翻訳されています(というか、されてないと困る)。

であれば、UIの翻訳がどうなっているかを調べ、それに用語を合わせるのは、まあ最低やって欲しいところではありますね。

もしUIの翻訳を調べるのが難しい(ギリギリに翻訳されたので手元の開発版だとまだ英語、どうやってUIを出すかわからない、エトセトラエトセトラ)場合は、無理に日本語をでっち上げないで、英語のままにしておいてもらう方が、むしろありがたいですね。

定訳を調べる

定訳というほど立派なもんじゃないですが、例えば locale は「ロケール」だとかいうのは、過去のリリース通知を見ればわかるので、それは押さえてほしいなあ……と。

リリースノート的な言い回しを考える

例えば:

The spell-check dictionary now contains over 250,000 words. The new version adds over 20,000 new words.

という文があったとき、"now" を「今」とか「現在」とかに 訳したらダメ です。

リリース通知で「now」と言ったら、「前のバージョンでは違ったけど、このバージョンでは」という意味だと考えてほぼ間違いありません。なので、「……になりました」というのがおきまりの訳し方ですかね。

同様に「The new version」も、今まさにリリースノートで説明しているバージョン(あるいは、それに同梱されている何かのコンポーネントのバージョン)に決まっているので、「新しいバージョン」とはしない方がいいですね。

なお、参考までに現在の訳はこう。

スペルチェック辞書には250,000を超える単語が収録されています。20,000以上の単語が追加されました。

なんで第一文が「収録されるようになりました」とかではないかというと、続く文で「追加されました」と言ってるので、2万語以上追加されて結果25万単語になったというのは見ればわかるからです。

あとこれはリリースノートっぽいというより英語と日本語の違いですけど、例えば:

Right clicking a slide now supports saving a background image to file, this matches the pre-existing set background image option.

みたいな文は:

スライドを右クリックすることは背景画像をファイルにセーブすることをサポートします。

と「すること」を主語として残すと非常に直訳くさくなるので、

スライドを右クリックして背景画像をファイルに保存することが可能になりました。

みたいにするといいですね。

ここで偉そーに講釈たれるほどいろんな引き出しを持ってるわけではないですが、「now supports」は「……できるようになりました」はありがちかなあ、とか、なんとなく定型パターンを持っておくと楽になりますね。

文体は統一する

目先の翻訳に一生懸命になりすぎるからでしょうかね、敬体(ですます)と常体(だ、である)が混じった翻訳になっちゃうのは。こういうのは読み手の印象を著しく下げるので、翻訳終わった後すぐにsubmitせずに、一息入れて読み返してから入れていただけるといいかなーと思います。

なおLibOのリリースノートは基本、敬体ですけど、(パッと例は思いつかないですが)文の構造によっては常体や体言止めになることもあり得ると思います。箇条書きなんかだとあり得るかな。そこはルールというより、読み手にとって読みやすければいいかなと。

ある程度は調べる

実際に動くバージョン(開発版)を手元にインストールして、動きを試してみる。

MS Officeとの相互運用に関する変更なら、MS Officeのドキュメントを検索して調べる。

不具合修正の場合は、たいていBugzillaへのリンクがあるはずなので、そのバグ票を読む。

新機能については開発者がブログ記事を書いていることもあるので、そのリンクが書いてある場合は読む。

せっかく手掛かりになる情報を開発者が書いてくれてるのであれば、それを参考にして、訳文を作る手掛かりにしましょう。

調べてもわからないところは無理に訳さない

まあ、当たり前のことです。 メーリングリストとかで「ここはわからないんで誰かよろしく」って聞くのがいいんじゃないでしょうか。

個人的考えでは、UNO API周りとかコアの性能改善周りとかは、わからないなりな日本語になっているより英語のままの方が望ましいと思います(もちろん、質が確保できるなら日本語になってる方が良いに決まっていますが)。特にプログラミング系の説明は、知ってるか知らないかで全然違いますからね。

その他細かいこと

A, B and Cは「A、B、およびC」ってするといかにもThe直訳って感じするので、「AおよびB、C」と書き直したり、あるいは文脈より明らかなら「A、B、C」にするとか。

リリースノートにはその変更を行った人のクレジットが入ってるんですが、(XXX and YYY)は、(XXX、YYY)にするとか。

ここでカンマを使ってしまうと(XXX, company name) という表記とぶつかるので読点にするとか。

リリースノートを書いてるみんながみんな英語ネイティブではないので時々構文壊れてたりしますので、どうにも意味が取れない場合は原文の間違いを疑うとか。

細かいことを言い出すときりがないんですけどね。

終わりに

私がリリースノートの翻訳するときに考えてることをつらつら書いたら、なんかめっちゃ長くなってしまった。

UIの翻訳に比べるとリリースノートの翻訳はちゃんと文になってるので、「これってどこで使われてるの?どういう文脈?」みたいな悩みは少ないですが、その代わり、「出来上がりがちゃんと日本語になっているか」みたいなところを気にする必要があるので、どっちが簡単とか難しいとかではなく、違う種類の作業だなと感じます。

あーでも、あんまり萎縮しないでくださいね。要はみんなの手が入ることで、最終成果物が良くなってればいいので。

翻訳挑戦してみたいなー、でもいきなり反映するのは怖いなー、という方は、LibreOfficeのリリースノートはWikipediaと同じmediawikiを使っていて、ユーザーページと言うのが作れるので、その下に訳文作って「見てもらえますかー?」とメーリングリストに問いかけるってのもいい手だと思います。

あと私自身は今のところ使えてないのですけど、OmegaTみたいな翻訳メモリー機能を持つ翻訳支援ソフトウェアを使った共同作業ができたらいいかもなーとか考えてます。他の言語コミュニティだとUIとドキュメント共通の翻訳メモリを使ってるところもあるみたいですが、それは今のところ懐疑的なんですよね。でもリリースノートに関しては、使えるかもって思ってる。ここらへん、一緒になってプロセス考えてくれる人募集中です。

長くなっちゃった。では!

*1:多少不安定でもいい!新しい機能をすぐ試したい!って人とか、不具合を踏んだらバグ報告して直してもらえる可能性がある!嬉しい!というマゾさん、という意味。ちなみに私は両方です。