おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

おがさわらなるひこ @naru0ga が技術系で興味を持ったりなんだりしたことをたまーに書くブログです。最近はてなダイアリー放置しすぎて記事書くたびにはてな記法忘れるのではてなブログに移行しました。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
特に断りがない場合は、本ブログの筆者によるコンテンツは クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

LibreOffice mini-conference 2017 Japan (in openSUSE.Asia Summit 2017 Tokyo)

もう一月近く経ってしまったのですが、10月22日に、LibreOffice mini-conference 2017 Japanというイベントをやりました。参加いただいた皆様ありがとうございました。

このイベントは、10月21日、22日に、調布の電気通信大学で行われたopenSUSE.Asia Summit 2017 Tokyoの「イベント内イベント」です。

昨年末に行われたLibreOffice Kaigiが「日本語ユーザーによる日本語ユーザーのためのイベント」であり、それを象徴するように日本語の「会議」から名前を取って「Kaigi」にしましたが*1、「mini-conference」は、ヨーロッパの年次会議LibreOffice Conferenceのように、グローバルなカンファレンス(だけれども地域的)というのを目指したイベントです。

正直な話、LibreOfficeの日本コミュニティだけで国際イベントをホストするのは難しいけどやりたいなあと思っていたところ、openSUSE.Asia Summitの手伝いをすることになったので*2 じゃあ一緒にやりましょうということにさせてもらいました。

幸いなことにThe Document Foundationから「登壇者の旅費を補助していいよ」と言ってもらったので、シルバースポンサー扱いとさせてもらいました。日本、台湾、インドネシアと3カ国、6人の登壇者+LTと、まあなんとかmini-conferenceとして格好がついたと思います。ありがたやありがたや。

f:id:naruoga:20171119204652j:plain

オープニングトーク: "LibreOffice: The Office Suite with Mixing Bowl Culture"

私のトークです。

実行委員としてCall for Proposalの告知を出して、はーやれやれと思ったところで「当然、トーク応募してくれますよね?」「うーんでも最近あんま活動してないから取り立てて面白いこと話せないからなあ」「でも、今回はopenSUSEのイベントなので、openSUSEな人たちにLibreOfficeってどういうものかをちゃんと説明するような講演があってもいいと思いますよ?」「うーんそれなら、TDFのオフィシャルプレゼンを眺めながらなんか提案作れるかも」ってことで題材を決めて話したものです。

TDFのオフィシャルプレゼンというのは↓

File:Final-libreofficeintro.odp - The Document Foundation Wiki

これで、このスライドの中で「Umbrella Culture」と「Mixing Bowl Culture」という図があって、おおこれ、と思ってタイトルにいただきました。

自分がなんでLibreOfficeというプロジェクトに関わり続けているかというと、このプロジェクトはやっぱり「何かやろうとする人に対しては優しい」ことなんだよなあと思うのです。誰でも参加できるんだよ、誰が特別ということはないんだよ、ということを表すいい言葉だなーと思ってですね。

別に新しいことを何かお伝えするプレゼンではなかったですが、自分なりに言わんとしていることは表現できたかなー、とちょっぴり自画自賛。ただ、昔からこのプロジェクトに関わってきた人には少しつまらなかったかもしれません。それはしょうがないね。

”The Interoperability of Documents" by Franklin Weng

前日の「TDFメンバーになろう!」というLTが超ウケていた、台湾のFranklin Weng氏によるプレゼン。

「最初はODF vs. OOXMLという内容を話そうと思っていた。しかしそれよりも重要な視点があることに気づいた。文書の相互運用性についてだ」

という口切りから、彼らしい話術で時には笑いを誘いながら、デジタル時代の文書作成において相互運用がどれだけ大事であるか。「ドキュメントの相互運用とはドキュメントを交換できることではない。共同でよりよく作業することだ」。そのためにはODFのようなオープンな標準を用い、スタイルなどの機能を適切に用い、オープンなフォントを用いること。

「国際標準フォーマットという意味ではOOXMLもISO標準ではないか」という点についても、仕様の安定性、シンプルさなどの点からODFのほうが優れているということを、最新のLibreOfficeで作成したプレゼンテーションをLibreOffice 4.0という非常に古いバージョンで開いても正しく開けるというデモを交えて説明していました。

ドキュメントの相互運用性という視点は、たまたまではありますが、今回のmini-conferenceを通したテーマになっていたと思います。さすがのFranklin、非常に面白い内容でした。

"State of CJK issues of LibreOffice" by Shinji Enoki

今年イタリアはローマで行われたLibreOffice Conferenceの参加者シャツ*3 を着て登壇したLibreOffice日本語チームの榎さんは、ローマで行ったプレゼンの再演として、LibreOfficeのCJKに関する問題についてまとめたプレゼンを行いました。

The Document Foundationの「Next Decade Manifest」に、つぎのような表現があります。

私達の立場:
すべての人が、私たちのオフィススイートを母国語に翻訳し、母国語で文書化し、母国語でサポートし、母国語で普及ができるようにして、母国語の保護を支援します。

この立場に立って考えると、我々日本語話者が母語*4 である日本語でオフィスソフトを使うためには、単にUIが翻訳されているというだけではなく、日本語……それに限らず、中国・台湾・韓国……つまりCJKが正しく使えることが大事なのです。 ですが、自分自身の使っていない言語について「正しい」かどうかを判断することはとても難しいので、CJK文化圏で協力して、自分たちで不具合を直し、機能を正しく実装していくことが大事です。

ですので、現状はどうなっているのかをまとめて、共有していくという、榎さんがやっているような活動はとても大事です。

当然、グローバルなコミュニティとしてもその重要性は理解していて、[META] CJK (Chinese, Japanese, Korean, and Vietnamese) language issuesという「メタバグ」や、TelegramのLibreOffice CJKというグループがあったりしますので、このプレゼンで興味を持たれた方はチェックしていただけると嬉しいです。

"Introduction to Japanese Darkness "Excel Houganshi"" by Rin Nakamura

Excel方眼紙」を題材にしたプレゼン、というだけで面白さが保証された内容をお話いただいたのは、関西LibreOffice勉強会などでおなじみの中村さん。豊富な実例を交えてExcel方眼紙の何がよろしくないかを話していただきました。たくさんの笑いどころが含まれたプレゼンで大変に面白かったです。

面白おかしいだけではなく、Excel方眼紙を読みやすいドキュメントにまとめるライブデモは見ごたえがありました。

先程の繰り返しになりますが、ドキュメントの相互運用とは他人との作業の協調である、という視点から考えると、Excel方眼紙は最終的な見た目だけしか考えておらず、相互運用という意味ではまったく劣ったドキュメント形式です。「道具は正しく使ってください」という中村さんのメッセージは、当たり前にも聞こえますが、今回のmini-conferenceにおける最も重要なメッセージだったと言えるのではないかと思います。

"Write Your Story with OpenSource" by Umul Sidikoh

インドネシアの若き女性オープンソース愛好家、Umulは、Writerの機能を使って長文を書くテクニックについて、実演を交えて話してくれました。

正直なお話、もうちょっと内容については詰めておけばよかったかなあと後悔したりもしましたし、デモを交えてお話するのは少しチャレンジだったかな……? という印象を受けましたが、彼女にとってはこれが初の海外なのだそうで、若い人にそういうチャンスを上げられたということで、それは良かったと思います。できれば、今後ともインドネシアの他のLibreOfficeコミュニティメンバーともコンタクトをうまくとって、活動を継続してもらえたらなと思います。

彼女のテーマであるWriterの機能をちゃんと使って文章を書きましょうという話は、ドキュメントの相互運用性を高めるために道具を正しく使う……という視点で筋が通っていて、そういう意味で(別にそういう示し合わせがあったわけではまったくないのですが)mini-conferenceの一つの講演としてよかったです。

"How to build LibreOffice on your desktop" by Masataka Kondo

LibreOffice日本語チームの近藤さんは、「自分のデスクトップでLibreOfficeをビルドしてみようよ!」というプレゼンをしてくれました。

オープンソースなのだからまずはビルドから初めてみない? というのは、mini-conferenceの締めくくりにふさわしいトークだったと思います。

私はUbuntuなので apt-get build-dep libreoffice してから、configureしてコケたメッセージをみながら足りない部分をちょこちょこ入れていくという手順でやっているのですが、ゼロから足りないモジュールを探していくのも勉強になるかもしれないなあと思いながら聞いていました。

Franklinから「dockerを使えばビルド環境をかんたんに構築できるんじゃないか?」といったコメントも出ていました*5。これについては私も試してみたいですね。

そして二つのLT

アイクラフトさんでインターンをしている、Mohamed TRABELSIさんとAschalew Arega Ademeさんが、LibreOfficeについてのLTをしてくれました。チュニジアエチオピアという、それぞれの国の事情がわかって非常に興味深いLTでした。

まったくまとまっていないまとめ

いろいろ大変で、しばらく燃え尽き症候群でぐったりしていましたが、思ったよりもずっといいイベントになったかなーと思います。

登壇してくれた、参加してくれた、手伝ってくれた皆様、本当にありがとうございました!

f:id:naruoga:20171119222828j:plain インドネシアのEdwin Zakaria氏による、登壇者・関係者全員によるグループフォト@LibreOfficeブース

*1:もちろん、RubyKaigiのリスペクトというのもあります。

*2:自分でも不思議なのですが、私openSUSE.Asia Summitの実行委員に、2014年の初開催時から入れてもらっているのです。大変名誉なことでありがたい。

*3:これがなかなかカッコよくて、行けなかったのがぷち悔しい……。

*4:私個人としては、mother tongueの訳語としては「母語」が好みです。

*5:https://github.com/FreeSoft-AL/libreoffice-compile こちらに情報があるそうです。